フロアコーティングのご質問
気になる質問をクリック!
- フロアコーティングは必要ですか?
- フローリングは合板(木の板)ですので水、紫外線、生活キズ、汚れ等に弱いです。コーティングをしてない築何年かのお宅を見ますとフローリングの劣化、シミや黒ずみ、生活キズ等が目立つお宅が、結構御座います・・・
毎日生活する所ですのでフロアコーティングをして保護し綺麗なままで過ごしたほうが快適に笑顔でご生活ができると思います。
- ワックスとフロアコーティングは違うのですか?
- 性能も目的も全然違います。まずワックスですが3〜6ヶ月に1回のメンテナンスが必要となります。そして塗り重ねるたびにゴミやホコリが混入してしまい黒ずみやくすみの原因となります。艶を出す目的の商品となっております。水、薬品、生活キズには対応出来ません。
フロアコーティングとはフローリング(床)を保護する為の商品となっており上品な艶を与えます。耐水性、耐薬品性、耐摩耗性に優れており各フロアコーティングにより中期〜長期のワックス掛け等が不要となります。
- フロアコーティングはどれが良いの?
- お客様の目的ご利用方法によって異なりますが長期間保護したいなら油性シリコンコーティング、UVコーティング、特殊ガラスコーティングがお勧めです。耐水性、耐摩耗性、耐薬品性にもっとも優れているのが今、この3つになっております。
中期的に保護したいのなら水性ウレタンコーティング、ウレタンコーティングになります。当サイトでは公正的な立場でお客様に最適なフロアコーティングをご提案致します。
- フロアコーティング施工できる条件を教えてください。
- 御新築でもリフォーム後でも中古物件でも、あらゆるフローリング(床)に施工できます。マンションや戸建て住宅、オフィス、店舗など物件種別は問いません。
- フロアコーティングの効果はどの位もちますか?
- 耐久年数3〜20年位までと様々なフロアコーティングの種類が御座います。(生活状況や歩行頻度、環境により異なってまいります)
- フロアコーティングをお願いできる範囲は?日程は決められるの?
- 日本全国ご対応しております。勿論、日程はお客様のご希望の第一希望になるべく添えるように致しております。(状況によっては第二希望、第三希望のお日にちになってしまう場合が御座います。)ご入居まで時間がない等なんでもご相談下さい。
- コーティング施工中は、常に立ち会わなければならないのですか?
- コーティング前にお立会い頂き、施工先の鍵を開けて頂き施工内容の確認をしてからコーティング開始となります。その後外出して頂き施工完了前にお客様にご連絡、フロアコーティングの仕上がりのご確認となります。
- フロアコーティングは臭いませんか?
- 大丈夫です。施工直後は多少臭いが残る場合も御座いますが完全硬化いたしますと全く臭いは無くなります。
- フロアコーティングをして何日後に入居出来ますか?
- お選び頂いたフロアコーティングの種類によりますが、翌日にはお引っ越し可能です!お時間、日程が御座いますならば、施工後48時間予備乾燥期間を空けて頂けるとベストです。
- フロアコーティングをして人体やペットに影響等出ませんか?安全性は?
- 当サイトがご紹介致します当サイト認定優良業者さんが使用しておりますコーティング剤は全て、F☆☆☆☆(ホルムアルデヒド規制商品)に登録商品などを使用致しておりますので小さなお子様からご年配の方・ペットまでご安心してご利用頂けます。
- フロアコーティングをしてフローリングの色が変わりませんか?
- 大丈夫です!ワックスよりも艶が出ますがフローリング(床)の色自体が変わることはありません。
- 将来的に再施工(塗り直し)は可能でしょうか?
- 大丈夫です。その際は施工を行った当サイト認定優良業者さんへ直接ご連絡してください。
- フロアコーティングのサンプルは送って頂けますか?
- 大丈夫です。お客様の気になるフロアコーティングのサンプルを一括にてお送り致します。またフロアコーティングしたいフローリング(床)材をお持ちでそのフローリング(床)材に塗布して欲しい等のご要望も承っておりますのでお気軽にご連絡下さい。
- フロアコーティング施工はどれ位掛かるのですか?
- 基本は1日(約8〜10時間前後)で完了致します。フロアコーティングの種類、広さ、状況によっては2日掛かる場合も御座います。
- フロアコーティングは入居していても出来ますか?
- 大丈夫です。今まで蓄積されたキズ、シミ等が消える事は御座いませんが(簡易補修は可能です)今後はフロアコーティングが保護致しますので快適にお過ごし頂ける事でしょう。
- 床暖房が付いておりますが大丈夫ですか?
- 床暖房用のフローリング(床)でも大丈夫です。フロアコーティングは耐熱性にも優れております。
- フロアコーティングをすると滑りやすくなりますか?
- いいえ、当サイト認定優良業者の多くはノンスリップタイプのフロアコーティングを使用しております。基本的にワックスより滑りにくくなります。
- ワックスを既に塗られていると販売会社さんに言われましたが大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。当サイト認定優良業者さんは施工前の事前清掃で剥離作業を行いますので全く問題ありません。
- フロアコーティングをする前にこちらで掃除した方が良いですか?
- 必要ありません。当サイト認定優良業者さんは施工前の事前清掃をしっかり行いますのでお客様がお掃除して頂く必要は御座いません。
- 入居前で照明が付いておりませんが大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。当サイト認定優良業者さんは仮設照明を用意しております。お客様に御手間をお掛けしてご用意頂くものは御座いません。
- フローリング(床)の種類、色によりフロアコーティングを出来ない等ありますか?
- フローリング(床)の種類、色によりフロアコーティングが出来ない等はまず御座いません。
- 下にクッション材が入っており、フローリング自体の浮き沈みが激しいのですが、フロアコーティングしても問題ないのでしょうか?
- 浮き沈みの激しい柔らかいタイプのフローリング(床)ですとあまり被膜の硬度があまり硬すぎると良くない場合がございますので、ご相談いただければお客様に最適のフロアコーティングをご紹介いたします。
- 除光液、アルコール、油等をこぼしても大丈夫?
- 水性系のフロアコーティングですと対応しておりませんが油性系のフロアコーティングならば耐薬品性にも耐水性にも優れておりますので大丈夫です。
- ペットが居るんだけど大丈夫かしら?
- ペットの爪などではフロアコーティングが剥がれることはございません。快適なノンスリップタイプですとペットの腰を痛める等の悩みを軽減、また床を舐めても安全ですのでペットのいるご家庭には特にお勧めです。
- フロアコーティングをした後に、マンションの点検で一部分フローリング(床)を張り替えたのですが、その部分だけフロアコーティング可能でしょうか?補修等できますか?
- フローリング(床)を部分的に張り替えた場合、張り替えた部分のフローリング(床)のみフロアコーティング可能でございます。また補修もピース単位で可能ですが、まずコーティングが剥がれる事はありません。
- フロアコーティング後、フローリング(床)のお手入れの仕方は?
- フロアコーティングは水拭きOKとなります。汚れがひどいときは中性洗剤をご使用下さい 耐久期間ワックス掛け不要。フロアコーティングをしますとお手入れがとても楽になります。化学モップなどをご使用される場合は、ドライタイプのものを使用して下さい。市販されている乾拭きモップがオススメです。
- フロアコーティングしたフローリング(床)に、スチームモップは使用できますか?
- フロアコーティングしたフローリング(床)にも使用可能でございます。
水性系コーティングの場合は、長時間使用した場合フロアコーティング層が剥がれてしまう場合がございます。
その他の油性系のフロアコーティングの場合でしたら問題ございませんのでご安心ください。
- フロアコーティングを施工すると、傷が付きにくいんでしょうか?
- 通常のワックスを施工しただけの状態と比べると生活キズはつきにくくなります。しかしフローリング(床)も木ですので、フローリング(床)自体がキズついてしまうくらいの衝撃にはコーティングは耐えられません。重い物や角のとがった物を引きずらないようにお願いします。
- フロアコーティングの施工代金はいつ払えばいいの?
- 施工を行った当サイト認定優良施工業者に直接お支払いになります。基本的には全て施工完了後のお支払い、お振り込みになっております。
- 施工後のアフターサービスはどちらにご連絡を?
- 施工後のアフターサービスは施工を行った当サイト認定優良業者の方の対応になります。認定条件にはアフターサービスも入っておりますので安心してご利用頂けます。
- 施工中に破損・事故等があった場合は?
- ご安心下さい。万が一、施工会社の過失による傷や破損等に関しましては全て施工を行った当サイト認定優良業者にて保証・対応致します。認定条件には必ず責任賠償保険加入となっておりますのでご安心ください。
気になる質問をクリック!
その他、ハウスコーティングのご質問
気になる質問をクリック!
- 各種コーティングの安全性は大丈夫?
- 安心安全商材のみを使用している当サイト認定優良業者のみのご紹介になりますのでご安心下さい。
- 水廻りのフッ素コーティング、防カビコーティングの違いは?
- フッ素コーティングとは汚れを付きにくく汚れを落としやすくするコーティングとなっております。防カビコーティングはカビを生えにくく抑制するコーティングと目的、施工個所も違います。ご利用方法に合わせお選びください。勿論、両方共コーティングも大丈夫です。
- フッ素コーティング、防カビコーティングの耐久年数は?
- フッ素コーティングですと約1〜2年、防カビコーティングですと約3〜5年となっております。
- 既に入居しており、カビが生えているのですが防カビコーティング可能でしょうか?
- 防カビコーティングは可能ですが、コーティング前にカビ取り作業とクリーニングが必要となります。一度、根付いたカビは完全に取り除く事はできませんので新築時や綺麗な状態での防カビコーティングをお勧め致します。
- 既に入居しており、汚れや水垢が付いているのですがフッ素コーティングは可能でしょうか?
- フッ素コーティングは可能ですが、コーティング前に汚れや水垢を取る作業とクリーニングが必要になります。
クリーニングでは取りきれない汚れや水垢が残る場合が御座いますので新築時や綺麗な状態でのフッ素コーティングをお勧め致します。
- 防カビコーティングは収納内部(下駄箱、クローゼット、押し入れ等)出来ますか?
- 大丈夫です。防カビコーティングはカビの生えやすいあらゆる所に施工できます。
- フッ素コーティング、防カビコーティング再施工できますか?
- 大丈夫です。再施工できますが綺麗なうちでの再コーティングをお勧め致します。
- フッ素コーティング、防カビコーティング、クロスコーティング、和室コーティング、ガラスフィルム、触媒コーティングなどどれか一つでもお願いできますか?
- 大丈夫です。どのコーティングでも一括見積り致しますのでお気軽にお問い合わせお見積り下さい。
- フッ素コーティング、防カビコーティングは施工してどれ位の時間が経ったら使える様になりますか?
- 施工完了後、5時間前後空けて頂いてからのご使用可能となりますがお時間に余裕があれば12時間位乾燥予備期間を空けて頂くのがベストとなります。
- クロスコーティングは施工してどれ位経ったら使える様になりますか?
- 施工完了後、2時間後からご使用可能となりますがお時間に余裕があれば3〜5時間空けて頂くのがベストとなります。
- 廊下・玄関の部分が大理石になっているのですがフッ素コーティングできますか?
- フッ素コーティングはあらゆる素材へコーティングできますのでご相談下さい。
- クロスコーティングの利点とは?
- クロスコーティングを施工致しますと汚れがつきにくく汚れを落としやすくするコーティングとなっております。またクロスコーティングは帯電防止効果が御座いますので電化製品裏やコンセント周りのクロスの黒ずみを抑制致します。
- 天井もクロスなのですがクロスコーティング可能ですか?
- 天井やカーテンレールの内側までクロスコーティング施工可能です。
- 既に入居しており、少しクロス(壁紙)が汚れておりますがクロスコーティング可能でしょうか?
- 入居しておりましてもクロスコーティングは可能ですが、コーティング前にクロス(壁紙)のクリーニング致しますが完璧に汚れは落ちません。なお、破れ等の修復は出来ませんのでなるべく綺麗な状況でのコーティングをお勧め致します。
- 和室のクロスや模様の付いているクロスコーティングできますか?
- クロスが塩化ビニール製のクロスでしたらクロスコーティング可能ですが和紙等の紙成分が多いタイプにはクロスコーティングできませんのでご相談下さい。
- 白木コーティング後に、白木の色合い等は変わりますか?
- 白木コーティング剤は、無色透明ですので色や風合いは変わりませんので、白木本来の色合い等を損なう事は御座いません。
- 白木コーティングをすると何年経過しても日焼け等で白木が黒くなりませんか?また耐久年数は?
- 白木コーティング剤には、紫外線防止が配合されておりますので日焼け予防効果はございます。
完全に白木の変色を防ぐ訳でなく軽減致しますので徐々に変色はしていきます。耐久年数は約5年位となっております。
- 白木コーティングは、施工後すぐ使用できますか?
- 白木コーティング施工後、約2時間乾燥時間が必要となりその後、ご使用可能でございます。
- 備長炭シートの効能は?
- 備長炭シートは調湿機能がありカビの抑制などにも活躍致します。
- 備長炭シートは定期的に乾燥させたりメンテナンスしなければならないのですか?
- 炭は水分を吸収して、吐き出す呼吸をしますので一度敷きましたらそのままでメンテナンス不要です。
- 備長炭シートはどのような場所にどのように施工するのですか?どれ位施工時間が掛かりますか?
- 畳下、コンクリート上に備長炭シートを敷き詰めます。約30分〜1時間位で施工は完了致します。
- 備長炭シートは施工後すぐ使用できますか?
- 備長炭シートは施工後すぐにご利用できます。
- 触媒コーティングの効能は?耐久年数は?
- 触媒コーティングはお部屋の空気を24時間休まず綺麗に致します。勿論、消臭効果やマイナスイオン効果で人体にも安全で快適な空間を演出致します。施工個所のリフォームやクロスを張り替え等しなければ効能は半永久的に持続致します。
- 触媒コーティングの施工個所は?もう入居していますが大丈夫ですか?
- 壁面や天井部分に特殊な機械で噴霧致します。触媒コーティングは家具等が御座いましてもそのまま施工出来ます。
- 触媒コーティング施工後どれ位で入室できますか?
- 施工後すぐ入室OKとなります。
- ガラスフィルムとは?
- ガラスフィルムをする事で防犯対策、紫外線対策、ガラスが割れた際の飛散対策等の抑制など各特化している商品を窓の内側に貼りつけます。
- ガラスフィルム施工後すぐ使えるの?またメンテナンスは?
- 窓ガラス施工後から約4週間は、フィルムを清掃・剥がす等は控えてください。窓の開閉は大丈夫です。
乾燥予備期間が過ぎましたらその後は通常の扱いで大丈夫です。
- ガラスフィルムは入居後でも大丈夫?清掃した方が良いんですか?
- 大丈夫です。入居後でも施工出来ます。清掃は致しますのでそのままで大丈夫です。